須賀川市釈迦堂川全国花火大会を初観覧してきました。
前日の真室川から休み休み須賀川に向かいました。
朝7:30に到着まずは指定付近の翠ヶ丘公園の駐車場に止めて、場所取りセットを持ち会場近辺にロケハンにいきました。
観覧の最高の場所は16時に開放される未来大橋南側手前にある感じでしたが打ち上げからは近過ぎで
ビデオに収まりそうに無いと釈迦堂川堤防に決めました。
幸運なことに場所取りが当日からなったことと前日からの雨で未来大橋から100mくらい上流に空きがあってそこに決めました。
また堤防の下の道路も16:00〜22:00は規制区間になりますが、駐車可能で車を持ってくることができました。
荷物運びも楽で重いほうの三脚をセットすることができました。でもやや欲張ってビデオ2台構えたのが失敗だったかも。
不思議なのはこれだけの花火大会で3脚の林を見ることができなかったことでどこかにいいスポットがあるのかも知れません。
たぶん今回の風は、ほぼ予報どおりの南東4mからベストはロックタウン裏にある有料椅子観覧席と
釈迦堂川下流の江持橋近辺だったのかもと思いました。
大会指定駐車場は近くても徒歩10分からでしたが、会場近くには大きなショッピングエリア「ロックタウン須賀川」があり
午前中なら駐車可能な感じで多くの花火大会客が利用していました。
待時間を楽しむため16:00からの場所取り合戦も写真に収めました。
地元のTV局も取材撮影をしていましたので1枚頂きました。30分ぐらいならスペースが確保できるようでした。
因みに未来大橋の中央部はスピーカの電線がスターマイン撮影に邪魔する感じでした。
花火の方は風もあり全般的にクリアーでこの遠征で終始最高の観覧ができました。
全国選抜尺玉の競演の方は出身地と個人名の紹介で何処の煙火店なのかは殆ど分かりませんでした。
中には形が崩れている玉もありましたので新人花火師の作品もあったのかと思いました。
概ね競技会らしい素晴らしい尺玉を見せていただきました。
それから二尺玉も6発全て形良く決まりすばらしい花火大会でした。
なんと言っても良かったことは午後から晴れ上がり風も適度(ちょっと強めかな)にあり、
花火大会が終わって30分後までは天気が持ったことです。
当初は夕方から雨が予想されていたようですが、ちょっと寒かったかなと言った感じで、結果的には最高の観覧状況に恵まれました。
帰りは規制区域で22:00まで車を移動できない場所でしたが21:20頃には回りは殆どいなくなったのと、
雨が降ってきたのでちょっと移動したら流石に大渋滞で動かず、
再度近隣の駐車可能な場所に退避し22:00過ぎになるまで待ちました。
須賀川ICへの道は混んでいて矢吹向かいましたがそれも渋滞で引き返し、逆方向から須賀川ICから入りました。
やはりこのクラスの花火大会は終了2時間ぐらい休憩して帰ったほうがよいと言うことを改めて実感しました。
<データ>
平成19年8月18日(土) 19時〜20時40分 (雨天決行)
・毎年お盆(旧盆)明け最初の土曜日に開催しています。
20号玉 約1万発 約31万人
全国の有名花火師製作の「全国選抜尺玉競演」や音楽に合わせて数カ所から打ち
上がる「華美(はなび)絵巻」、超特大スターマイン、上空500m、直径500mの2
尺玉など約1万発の花火が華麗に夜空を彩る。
2尺玉、超特大スターマイン、ナイアガラの宇津峰山が見どころ。
JR東北本線須賀川駅前河川敷
須賀川市の中心部を流れる釈迦堂川と阿武隈川の合流地点の市民スポーツ広場が打ち上げ会場です。
県内最大級の規模を誇り、直径500mまで広がる二尺玉や、華美絵巻(音楽と花火の競演)、
全国各地の花火師が製作した全国選抜尺玉の競演、ビッグファイヤー、超特大スターマイン、
国際花火、ナイヤガラなど見応え十分な花火約1万発が夜空を賑わします。
100分間にわたる華麗な花火ショーをご堪能ください。
◆ビューポイント
釈迦堂川、阿武隈川両岸の堤防、中宿橋、市文化センター周辺など。
http://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=37/17/52.512&el=140/23/10.428&scl=70000&bid=Mlink
|